Roppongi.aar#2を開催しました #roppongi_aar
第二回Roppongi.aarを開催しました!!!
今回は株式会社メルカリ様での開催となりました。
まさか勉強会の飲み物としてクラフトビールが出るという豪勢な会となり、盛り上がって非常に良かったです。ありがとうございました!
今日の勉強会ではオペレーションチームの方たちのご厚意によりクラフトビールが提供されるらしいです。伊勢角とサンクトというやつらしいです。 #roppongi_aar
— Tomoaki Imai (@tomoaki_imai) 2015, 11月 17
クラフトビール好きにはたまらないAndroid勉強会@メルカリ #roppongi_aar pic.twitter.com/qVnhM8ebGf
— ふじたくま (@magie_pooh) 2015, 11月 17
会場の広さが前回と今回で極端な件 #roppongi_aar
— hkusu (@hkusu_) 2015, 11月 17
@tomoaki_imaiさんがすでに素晴らしいまとめと開催にあたっての取り組みについて書いて下さっています。
「ならでは」の勉強会を目指して
上の記事にもありますが、今回のRoppongi.aarは英語推奨として告知し、六本木に多くいる(要出典)外国人エンジニアの方を招いて六本木ならでは感を出した会にしようとしました。
こちらに関してはほぼ@tomoaki_imaiさんが動いて下さったので僕は何もしてません。本当にありがとうございました!
英語推奨にしてmeetupからも参加者を募ったことで、外国人エンジニアとの交流の場を少しでも持てたのは良かったですね。
資料もほぼみなさんSlideShareかSpeakerDeckにアップしていますが、英語で書くことで日本人以外にも見てもらえる機会も増えますし、資料の内容も簡潔に伝わるようになったのではないかと。
あと10分の発表ではなく7分発表・3分質疑としたことである程度活性化させることが出来たのではないかと思います。
これについては大規模であるよりもっと小規模な方が活発な議論が出来そうだなという印象です。
勉強会は発表者として参加するのが一番勉強になりますが、質疑に積極的に参加することで少しでもその差を縮められればと思っているので、次回はここも何か工夫できたらと考えています。
特に日本人はどうしても遠慮してしまいがちなので。
反省点
英語推奨にしておきながらも、英語での質問がほぼ聞き取れなかった点はめちゃ辛かったです...。
資料自体は言葉を減らして英語で作ったの最低限伝わったかと思いますが、発表は日本語で行ったので外国人エンジニアには中途半端に優しくなかったのかなと。
振り切りたいが振りきれない英語力の無さが足を引っ張ってしまって申し訳ないという気持ちです。
次回について
乞うご期待!
時期・場所など未定です。
自分の発表について
最近Scalaやってるので、それにちょっと絡めた発表をしました。
Java7とにかく辛いのでJava8来てくれ!という思いです。