Roppongi.aar #1を開催しました! #roppongi_aar
第一回Roppongi.aarを開催しました。
会場は弊社オフィスで#sushiを出してギロッポン感を出した(?)勉強会となりました。
主催は私と、@tomoaki_imaiさんと@hydrakecatさんです。
ちなみにロゴはシャンパンでギロッポン感出したDroid君で、弊社デザイナーが作ってくれました。
雰囲気や資料のまとめは同じく主催者の@tomoaki_imaiさんがめちゃ早いまとめを書いて下さっています
tomoima525.hatenablog.com
とりあえず自分も発表したので資料貼っておきます
感想
会場がやや小さくてマイクもなくて設備が弱かったですが、参加いただいた方々のおかげで勉強会としてレベルの高いものになりました。
本当にありがとうございました!
ある程度会場小さめで参加者も少なめの方がしっかり交流できて個人的には好みなので、わりと良い感じになりました。
#sushiを多めに用意したので、足りなかったということはなくて良かったかなと。
反省として、音楽を用意していなくて開始前がすげー静かでした...
音を用意してなくて静かですみません… #roppongi_aar
— ぷちばいおれっと/こむ (@petitviolet) 2015, 9月 29
開催にあたって
Shibuya.apkがオープンな勉強会になって参加した時に、地域コミュニティっぽく勉強会やるのいいなぁーと思っていたところにkyobashi.dexが立ち上がったので、これ六本木もやれるんじゃないかと@tomoaki_imaiさんに声をかけたところからRoppongi.aarはスタートしました。
あと、いわゆる有名人だけで開催するのではなくて、無名な新参の自分が主催することで少しでも排他的にならないように、新しい人たちが参加しやすくしたかったという想いがありました。
勉強会の同窓会化、新参者が入りづらいような雰囲気にならなければ問題ないとは思う。逆説的に言えば排他的になった瞬間、終わりの始まりだと思う。けれど輪の内側から外側にいる人の心情をうかがい知るのは難しいという問題もある。
— ジャバニャン (@pside) 2015, 8月 31
今後はpotatotipsやshibuya.apk, kyobashi.dexとの差別化をしつつ、いい感じに開催していきたいと思っています。
次回は11月中旬頃を予定していますが、恐らく今回と違った雰囲気になるかと思いますので、ご期待ください!!