備忘録
ずっとやりたかったやつをやったのでメモ 借りてるVPSにdocker入れようと思ったらのCentOS6だとダメだったから7入れようとして失敗してる— こむ (@petitviolet) 2016年4月17日 CentOS6から7にOSアップデートしたので、この機会を活かしてやりたかったhttp2対…
2014年、朝ごはんの主役はシリアルだった シリアルといっても、 シリアル食品 - Wikipedia のようにたくさんの種類があるが、主にグラノーラを食べた 記憶に残っているのを挙げる フルグラ カルビー フルグラ 800g出版社/メーカー: カルビーメディア: 食品&…
以前の記事でdeclarative_baseを使ってテーブルの定義をしてマッピングするとき、 command.sqlでcreate tableをしたが、pythonからcreate tableも出来たのでメモ。 # 今回必要な分だけimport from sqlalchemy import Column, Integer, create_engine, MetaDa…
Nagiosでグラフを見れるようにしたので、その作業ログを残す。 インストール等 pnp4nagiosのダウンロードリンクはこちらで確認して下さい # tmpディレクトリで作業 cd ~/tmp sudo yum -y install rrdtool rrdtool-perl perl-Time-HiRes php-gd wget http://d…
TextViewに対して動的にurlを埋め込み、それを開く。 ブラウザ アプリ内のWebView のそれぞれでの開きかた ブラウザを開く場合 TextViewにリンクを埋め込んだテキストを入れて、それをタップした時に、ブラウザを起動してそのリンク先を開くようにする // Sa…
sqlalchemyでMySQLを使うで説明したsqlalchemyでは、ここで説明したMySQLの位置情報を利用できない。 そこで、geoalchemyを使う。 インストール sudo pip install geoalchemy以上。 マッピング sqlalchemyではMySQLテーブルとマッピングするためのクラスを定…
前回はMySQLdbを使ってMySQLを利用しましたが、今回はsqlalchemyを使ってみます。 また、位置情報を利用するため、sqlalchemyだけでなく、geoalchemyを利用します。 geoalchemyについてはまた後日書きます。 準備 インストールはpipとかeasy_installとかで簡…
地図情報(緯度経度)をMySQLで扱う。 MySQLはPythonからMySQLdbを使って扱う。 緯度はlatitude、経度はlongitude テーブル定義 これはpython関係ないsql文です。 create database geosample; use geosample; create table place ( id int auto_increment, n…
unique制約がついているテーブルに重複するデータをinsertしようとするとDuplicateエラーが発生します。 そこで以下の3通りのsqlが使える。 replaceを使う replace into ~ これはinsertをreplaceに置き換えるだけ。 重複するデータが無ければinsertを実行し…
一定時間ごとに特定のスクリプトを実行したい、けど権限がなくてcronに登録できない><っていう時に watch -n 時間(s) (-d or -dc) "コマンド"ってすれば設定した時間ごとにコマンドを実行してくれます。 結果も標準出力できるので見やすくていいですね。 …
状況 さくらVPS上のapacheで独自ドメイン(http://example.com)のWebサイトを運営しており、その下にぶら下げる形で(http://example.com/hogerails)Railsアプリを動かしたい。 Railsアプリはローカルで作成し、rails serverでは起動する状態。 やったこと Rub…
状況 さくらVPS上のapacheで独自ドメイン(http://example.com)のWebサイトを運営しており、その下にぶら下げる形で(http://example.com/hogerails)Railsアプリを動かしたい。 Railsアプリはローカルで作成し、rails serverでは起動する状態。 やったこと Rub…
AndroidのEditTextが消える テキストを編集するためのEditTextにある程度長い文章を入力してある状態で EditTextにフォーカスをあて、ソフトウェアキーボードが出てきた時に ソフトウェアキーボードに押されてEditTextが上に押されて画面外に消えてしまう、…
シンボリックリンクが自分自身を参照している時は # /home/hoge で ls -l すると hoge -> /home/hoge/fuga となっている # シェルスクリプトの記述ミスでこうなってしまった...。 touch temp #空ファイル作成 mv fuga piyo #piyo -> /home/hoge/fugaとなる #…
javascriptのリロード Ajaxで画面の一部を更新したとき、その部分に影響するjQueryプラグインがきちんと動作しなくなることがあったので、 それを改善するためにそのjQuery(js)ファイルを再読込みすることで対処しました。 具体的には videobox.jsを使ってい…
webページの認証について .htaccessと.htpasswdを編集する .htpasswd su - htpasswd -c /etc/httpd/conf/.htpasswd hogehoge # パスワードを2回求められるので入力 cat /etc/httpd/conf/.htpasswd hogehoge:xxxxxxxxxxxxxx # 暗号化されているこれで.htpassw…
さくらのVPS (1G)を借りたのでその設定メモ 初めてのサーバ設定ということでかなりつまづいて時間かかったのである程度ログを残しておく 初期設定いろいろ root以外のユーザー作成 rootログインの禁止&sudoの有効化 ssh設定(ポート番号、rootログインの禁止)…
MeCabで使う辞書を編集したいけど権限が無くて編集できないときの対処法 mecabrc ~/.mecabrc を作成し,/usr/local/etc/mecabrc の内容をコピーして // ; userdic = /home/foo/bar/user.dic userdic = ~/user_dic/hoge.dicと書き換える.セミコロンも消す. …
Pythonで日付表現を扱いたい時のメモ書き 日付の入った文字列を日付表現にすることが一番面倒臭い import datetime # 今日 datetime.date.today() # >>> datetime.date(y, m, d) # 今日の今 datetime.datetime.today() # >>> datetime.datetime(u, m, d, h, …
行列の計算 import scipy.sparse as sp import numpy as np a = sp.lil_matrix((1, 10000)) # 1*10000の疎行列が作成される b = sp.lil_matrix((1, 10000)) # a.shape => (1, 10000) for i in xrange(a.shape[1]): r = np.random.rand() if r < 0.9: r = 0.0…
データベースとしてsqlite3を使用していて,すごく今さらながら最近知ったことがあったのでメモ. エスケープ処理 pythonで文字列を扱うときに,例えば\(バックスラッシュ)を print '\'なんてすると怒られるのは,pythonにおいて \ がエスケープに用いられて…
研究室の勉強会で正規表現と自然言語処理について話したのでそれのまとめ. 正規表現 クロールしたWebページのテキストから時間に関する部分だけを抽出したい, といった時に機械的にパターンに当てはまる部分を抽出するための表現. メタ文字 .:任意の一文…
TeXで論文を書く機会があったのでいろいろメモ. 用意するもの このページ(Mac - TeX Wiki)が非常に参考になるかと思います. まずMacでtexを使う際によくおすすめされていたのがMacTeXです. 上のページにミラーがありますが,ここ(MacTeX)からもダウンロー…
pythonでクローラを作ってて,Googleの検索結果のページを使えるようにするためにちょっと工夫が必要だったのでメモ. urllib, urllib2 pythonでwebページの情報を利用とするとなると, urllib urllib2 のどちらかを使うことになるかと思います. 基本的には…
この記事(2011-11-08 - I/O Error : My Knowledge)で 三項演算子について軽く書いて,自分で使ってみてると上手くいかないことが起きたのでメモ. コード例 from random import randint def r(): i, j = randint(-10, 10), randint(-10, 10) print 'i =', i, '…
FizzBuzz なんとなくFizzBuzzとかやったり解答例FizzBuzz - Pythonのお勉強を眺めてると for i in range(100):print i%3/2*"Fizz"+i%5/4*"Buzz"or-~iというワンライナーを見つけて, ~iって何だよ,ってなって調べてみた. ビット演算子 Pythonにはビット演算子…
またしてもpython chanllengeです. PILを用いることになったのでお勉強. 今回はコードとして全部書いてしまいました. PILを用意 easy_install PILもしくは pip install PILとかでいけるはずです. easy_installとかpipについてはググッてください. 用意した物…
python challengeでzipfileを使うことがあったので. まずは import zipfileでインポートする. ZipFileオブジェクトの扱い 扱う対象をchannel.zipとする.(python challengeより) s_zip = zipfile.ZipFile("channel.zip", "r")でzipオブジェクトとして扱えるよ…
最近PythonChallengeにほんの少し取り組んでいて,そこで 初めてPickleモジュールを使うことになったのでメモ. pickleとは python特有のデータ形式のことであり, ざっくり言えばバイナリで保存するのではなく, 全部文字列にして扱いましょう,っていう感じだと…
ファイル読み込み コード内で既に存在しているファイル(例えばinput.txt)を開きたい時に, f = open("input.txt").readlines() とやっても, g = [line for line in file("input.txt")]とやっても結果は同じ. というかfileとopenの違いが分かりませんでしたw …